google検索時のリッチ スニペットと構造化データについて

_r1_c1

スニペットは、検索結果の下に表示される数行のテキストで、ユーザーがページの内容や検索キーワードとの関連性を把握できるようにするためのものです。(google引用)
よくmetaタグのdescriptionに書いた内容がこのスニペットといわれる場所に表示されるといわれていたのは昔の話ですが、ちょっと前は、HTML内の記述の最初のPタグにマッチする内容があればそこを、またはHTML内のマッチした箇所を継ぎはぎしてgoogle検索が自動でこのスニペットの場所に表示するとかいわれてました。実際は、同じページでも検索されるキーワードによって抽出する文章がかわり、制作側で正確に表示をコントロールするのは難しく、どこの記述を引用するのかはgoogle任せのところが多いのは否めません。

そのスニペットをある程度コントロールするテクニックというか、googleが推奨する方法があります。

リッチ スニペット(microdata、microformats、RDFa、データ ハイライター)

microdata について(英語)
http://dev.w3.org/html5/md/

HTML5の書式で記述し、スニペット用のコンテンツを構造化するという内容です。

例えば

<div>
  私の名前は東京太郎ですが、みんなから「東太」と呼ばれています。私のホームページは、
  <a href="http://www.example.com">www.example.com</a> です。
  東京都港区に住んでおり、エンジニアとして ACME 社に勤めています。
</div>

という内容をmicrodata でマークアップした HTML は、次のようになります。


<div itemscope itemtype="http://data-vocabulary.org/Person">
  私の名前は<span itemprop="name">東京太郎</span>ですが、
  みんなから「<span itemprop="nickname">東太</span>」と呼ばれています。
  私のホームページは、
  <a href="http://www.example.com" itemprop="url">www.example.com</a> です。
  東京都港区に住んでおり、<span itemprop="title">エンジニア</span>として
  <span itemprop="affiliation">ACME 社</span>に勤めています。
</div>

詳しい情報はWEBマスターツールにログインするとたくさんの情報があります。

https://support.google.com/webmasters/bin/answer.py?hl=ja&answer=176035

さらに、その構造化した記述をテストまでしてくれます。
http://www.google.com/webmasters/tools/richsnippets